
トイレは、毎日使用するものです。快適に利用したいひとつがトイレです。 そこで、弊社よりトイレのお手入れ方法と、万一の場合の補修費用をご案内させていただきます。
お手入れのポイント
- 便器
- トイレ用中性洗剤をトイレブラシにつけ、内側・フチ裏をこすり洗いします。
次にフチ裏に届きにくいブラシの場合は、靴用ブラシ等で傷つけないようにやさしく洗います。フチの内側は柔らかい布などを使い、トイレ用中性洗剤をつけて洗います。
十分に絞った布で洗剤分を拭き取ります。
- トイレ用中性洗剤をトイレブラシにつけ、内側・フチ裏をこすり洗いします。
- 便座
- 暖房便座、温水便座は漏電保護プラグを抜き、電源を抜いてから掃除します。
柔らかい布を水でぬらして十分に絞り、汚れを拭き取ります。
- 暖房便座、温水便座は漏電保護プラグを抜き、電源を抜いてから掃除します。
- 給水・排水ポンプ
- 金属部分はサビが発生しやすいので、クリームクレンザーなどで磨き、乾拭きします。
- 換気扇
- 換気扇にホコリがたまると異音がしたり、故障の原因になります。
掃除機等でホコリを吸い取ります。また、定期的にフィルターも掃除しましょう。
- 換気扇にホコリがたまると異音がしたり、故障の原因になります。
- 床・壁
- 掃除機でホコリを取り除き、洗剤を含んだ雑巾を固く絞って拭き、乾拭きします。
- 結露
- 冬の暖房時や梅雨の時期には、タンクの表面や便器に結露が発生することがあります。
水滴は拭き取り、窓を開けて換気扇を回し、十分に換気します。
- 冬の暖房時や梅雨の時期には、タンクの表面や便器に結露が発生することがあります。
- 便座カバー・マット
- トイレマットはつまずきや滑りの原因になりやすいので、あまりおすすめできません。使用する場合も、見た目よりもずっと汚れているので、週に最低1回は洗濯しましょう。
